2013年05月22日
2013年01月23日
新入社員のIです。
入社3ヵ月が経ちました。少しずつでも自分の持ち味を出していければと思います。
滋賀県内のイベントの手伝いをしながら感じるのは、ともかく「琵琶湖は偉大だ」ということです。
県民になって4年ですが、入社して初めて滋賀県と向き合い始めた今、琵琶湖には批判不可能、アンタッチャブルなまでの存在感を感じております。
本日、県内の観光ホームページを見ていて、大津港の地図を見る機会がありました。
するとまったく見慣れない地図が。
「???」
よくよく見れば、茨城県大津港の地図が、間違ってリンクされているではありませんか。
茨城県に大津港という港があること自体、初めて知ったのですが、湖で港と堂々宣言し、かつ検索でも圧倒的に上位を占める琵琶湖大津港はさすがです。
滋賀の大津港と茨城の大津港。何かコラボレーションをしてイベントを企画できないものかと考えた一日でした。
- ちょっと思ったこと
- ブログ係
- 2013年01月23日
2013年01月16日
1月9日に弊社の新年会を行いました。
新しい年を迎えたとのことで社長や部長の御言葉をいただき、
改めて今年の仕事が始まったのだと実感し、社員一同の気が引き締まりました。
また、この会では営業企画課に新しく入社した(だいぶ遅くなりましたが)2人の歓迎会も兼ねており、
ミニゲーム等もあり楽しむことができました。
普段あまり会話をすることのない人とも話すことができたり、その人がどんな思いで、どんな考えをもって仕事をしているのかなど
聞くことができたりと、とても良い新年会になったと思っています。
もっとこんな機会を設けて、社内でのコミュニケーションをとっていけたらと思います。
- ちょっと思ったこと
- ブログ係
- 2013年01月16日
2012年12月05日
先日、大阪の阪急梅田店がグランドオープンしたということで行ってきました。
百貨店超激戦区の大本命がオープンしたとあってすごい人でした。
本当に不況?ってな感じで皆さん買い物されていました。
確かにあのキラキラ感の中に入ってしまえば
高揚感出まくりで買い物をしたくなる心境もわからんでもないのですが。。。
でも僕はそんな誘惑に負けずに仕事モードに。
さっそく、ウインドウディスプレイを偵察に。
ぬっ!相変わらずのクオリティ!
具体的なテーマやモチーフはないと思うのですが、
見ているだけでストーリーやメッセージを感じる構成。
そしてそれを形にする細部までの作り込み。
これをデザインした人の創造力ってすごいなぁと思いました。
ディスプレイの周りには結構な人だかりがおられたのですが、皆釘付け。
これを見ている人がその先の物語を膨らませて、
頭の中でストーリーを想像しているんやろなぁと。
ひょっとして、このデザイナーはあえて具体的なテーマやモチーフを設定せずに
見た人が自由にその物語の続きを想像できる
ギリギリのところまでの表現にとどめているのか?
作り手の発想や受け手の発想を想像しながら
このディスプレイを楽しんでました。 R.H
2012年05月30日
最近、県内にある商業施設に家族で行ったときのこと。
俺は、何故かしらこのような商業施設に行くとトイレに行きたくなる。嫁からは「なんか、犬みたいやな~、行くとこ行くとこでマーキングしてるみたい!」ってよく言われる。確かに自分でも思うときはあるけど「しょうが無いよね」っと思いつつも案の定この日も着くや否や ”グルグルグル~”とお腹のなる音、急いで近くのトイレに駆け込み「フ~、間一髪セーフ!」てな感じでなんとか凌ぐことが出来て一安心。
さあ手を洗い、拭こうと思って紙を探しても見当たらない。トイレの隅のほうにジェットタオルを発見。そこまで行って手を入れようと思った瞬間「節電のため電源を切っております。ご協力の程よろしくお願いします」っていう貼紙が目に飛び込んできて思わず「何でやねん!」って声を出して一人ツッコミをしてしまった。
「この濡れた手はどうすんねん!ジーパンで拭けっていうんかい!それとも、髪型直してるフリして髪の毛で拭くんかいな!」って思いつつ、手をブラブラ振りながらアルコール消毒液を探してみても見当たらず……。しょうがなしにトイレを後にした。
これって節約?
東日本大震災以降、節約、節電っていう傾向になっているけど、こんなところまで節電しなくてもいいんじゃないかと思う。
衛生面的なことはどうなの?震災前までは「食中毒には気をつけましょう!隅々まで手をよく洗いましょう!洗った後はよく拭いてアルコール消毒しましょう!」って貼ってたと思うんだけど……。俺が思う節約とは、無駄な物、無駄な行為を減らす為の努力であり、それは同時に物や資源、そして時間を大切にすることなんじゃないかな。そして、その結果で得られる余った時間やお金を自分なりに工夫して上手に使う事で生活が少しでも豊かになり楽しくなっていく、そんな風に俺は思う。
s.oka
- ちょっと思ったこと
- ブログ係
- 2012年05月30日
2012年04月18日
以前、深夜に番組を見ていたら滋賀出身の芸人さんがでていた。
小学生時代の同級生は、どんな職業をしているのか卒業アルバムから住所を見て一件一件同級生の実家を訪ねていた。
実家にいない人は実家にいた家族に同級生の携帯番号を聞いて電話をかけていた。
みんな小学校の卒業文集などに将来の夢を書いていて
夢が本当に実現した人は何人いるか…という企画だった。
卒業文集にサッカー選手、野球選手、シェフ、パティシエ、音楽家、…みんないろいろな夢を書いていた。
突然の訪問なのでもちろん会えない人もたくさんいたけれど
最終的に実現していたのは、2人だった。
私の同級生はどうかな…みんな何をしているのかな…
夢を現実にできる人、そうでない人。
夢を現実にできた人の裏には、強い信念や努力がある。もちろん夢を実現できなかった人も、それぞれの分野で頑張っているだろうけど。
有言実行。今までの自分自身は例え小さなことでも有言だけで終わったことがたくさんあった。
有言だけで終わっているものは、気付いたら今まで何度言っただろう…(同時に周りも飽き飽きするくらい聞いている)と考えるくらい いつまでも引きずっている。何事もやるだけやって、自分が納得できるところまでやること。
やるだけやれた!と言えたなら、自分自身が更に次のステップへとすすめるだろう。
言うだけなら誰でも言える。行動へ移す意識を常にもつようにしたい。
c.koyanagi
- ちょっと思ったこと
- ブログ係
- 2012年04月18日