2012年03月14日

カーネーション祭り

NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」にちなみ

カーネーション祭りが3月8日~18日まで

NHK大阪放送局・アトリウムで開催されてます。

そこでの花看板施工及びカーネーションの歴史・新品種の展示の仕事です。

カーネーション祭り


2012年03月07日

クラシック音楽祭『ラ・フォル・ジュルネ びわ湖』

4月28日〜30日までびわ湖ホールにてラ・フォル・ジュルネ びわ湖が開催されます。 クラシック音楽祭『ラ・フォル・ジュルネ びわ湖』


2012年03月02日

春を前にして

今年に入って日本の経済にあまり明るい話題がないように感じます。

原因としては昨年の災害が尾を引いたり世界的不況でなかなか活路を見出せないていないからでしょうか。

(それだけではないもっと根本的な何かがあるのだと思いますが。。。)

年々厳しい経済状況に追い込まれているような気がします。

大きな上場企業でもリストラやコストカットをしながら何とかしのいでいる状況ですが、

弊社とて例外ではなく、対岸の火事のようにのんびりとは構えてはいられません。

コスト管理はは急務の課題です。

まずは、消耗品を始めとする社内備品の見直しをおこなっています。

「あれば使うが、無くても不便はない」ものをリストアップし、削減する方向で進めています。

又、電気のつけっぱなし、冷暖房の設定基準等、一人ひとりが意識を出来る様取り組んでいます。

小さなところからですが、「私一人ぐらい・・・」というところに、まだまだ節約できる道はあるものです。

お客様に提供する価格に影響しないよう、これからも社内を見直し努力を続けたいと思います。

 

さらに、仕事を依頼してくださったお客様にベストな提案ができるよう、

そしてこれからも信頼していただけるように

充実した業務体制にすべく見直しをはかりたいと思っております。

 

先週は日差しが心地よく感じました。

まだまだ寒いですが春が近づいてきたんやなと思います。

 

総務

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月から弊社ブログの更新は毎週水曜日になります。


2012年02月29日

koyalog Vol.2

一生で出会える人の数って何人くらいだろう。

人によって、仕事によっても様々だけれど。

ちょっとネットで検索をかけてみると…

同じ疑問をもつ人がいた。誰の見解かは分からないけど

「何らかの接点を持つ人が3万人くらいで、

そのうち、ある程度近しい関係になる人が3000人くらい。

親しく会話を持つのが300人くらい。友人と呼べるのが30人。」

だそうだ。

 

日本の人口は約1億2800万人に対し3万人で0.023パーセント

世界の人口約70億人に対し3万人で0.00043パーセント

 

35歳くらいで約半数に出会っているとすると、

親しく会話をする人であと150人友人にいたっては15人。

今出会っている人達が自分にとっていかに生涯で貴重な存在かがわかる。

 

身近な滋賀県内でも、知り合いに出会う確率は低い。

隣の京都に出かけてもほんとになかなか出会わない。

 

いかに自分の行動範囲が狭いか気付かされる。

今は、ネット上での出会いや友達もいる人が多いだろうから

もっともっと知りあえる人は多いのかもしれないけど、

一日一日を大事に。

一つ一つの出会いを大切に。。

少しでも多くの人と知り合えるように、仕事で活躍していきたい。

 

 

 

 

 

c.koyanagi


2012年02月24日

個性的な売り場「地場野菜」編

先日、地元のスーパーに母と買い物に行ったときに見つけた

 

「地場野菜」売り場の壁面装飾。

 

個性的な売り場「地場野菜」編


2012年02月22日

「長浜 戦国大河ふるさと博 竹生島会場」展示会にあたり

3月24日から「長浜 戦国大河ふるさと博」が開催されます。

 

「長浜 戦国大河ふるさと博 竹生島会場」展示会にあたり


2012年02月20日

思うこと。

最近、公共性の高い施設におけるサインデザイン計画をさせてもらう事が多くなってきました。

サインには誘導や案内、注意隆起などいろんな役割があります。

その場所に関わるいろんな人がストレス無く過ごす為の手助けになるものです。

しかしながら、サイン自体を合理的にその役割のみで捉えて考えてしまうと、大変無機質で

味気のないものになってしまいます。

そこで大事になってくるのがデザインです。

サインも建物や人と同様、その空間を構成する大事な要素だと考えて、みんながより楽しく、

より快適に過ごす為にデザインされるべきだと思います。

つまりデザイナーには、そんな人の心の動きや豊かさまでも想像出来る力が求められます。

これって実はデザインする人の心の豊かさが試されてるんですよね。

みんなの『楽しい』や『笑顔』や『素敵』を目指して日々精進!

正義の味方みたいですが、案外まじめにそう思っています。

 

 

A.UNE


2012年02月17日

エンターテインメントとは?

先日鳥羽水族館に行ってきました。

子供にイルカのショーを見せてあげたい!と、

張り切って行ったのですが・・・

エンターテインメントとは?


2012年02月15日

koyalog Vol.1

子どもの頃に誰もが親や先生から言われてきたこと

整理整頓

挨拶ははっきりと大きな声で

人の気持ちを考える

身だしなみに気をつける

何事も中途半端にしない など  …  あげだしたらきりがない。

 

けれど、今思えば仕事でも全てが通じているからすごい。

大人達は自分が経験して見てきたから子どもにアドバイスや注意をする。

口うるさく言われてきたことが今の自分に繋がり、

今では感謝をしていることや、もっとしっかりやっていればと悔やまれることだったりする。

 

整理整頓ができている人は周りにどれだけいるだろう。

机周り…机の中…資料…PCのデスクトップ… 車の中…

全てが整理されている人は数少ないと思う。

挨拶…きちんとできる人も意外に少ない。

人の気持ちを考える…自分中心で考えていないだろうか…

大人になっても子供のときの癖や行動がしみついて離れない。

 

大人になると自分にも他人にもなかなか注意できない。

半ば周囲も諦めがちになってしまう。

 

今一度基本に立ち返り自分自身を見つめ直して仕事に向き合おう。

3?才の今日、心にふと感じた。

 

 

c.koyanagi


2012年02月13日

新春書道展

少し前の仕事になりますが、

大阪の梅田で開催された『新春書道展』の設営に行ってきました。

場所はヒルトンプラザイースト(ジュンク堂があったとこです)。

今回は展示会場として利用されている施設ではなく

空店舗を提供してもらっての会場設営であったため、

搬入方法や施工方法に多くの規制があるにも関わらず、

書家の皆様の要望に沿える展示にするのに苦心しました。

大阪駅の駅前という好立地で芸術発信が出来、

書家の皆様に喜んでもらえる会場作りが出来て感謝の弁を頂くと

それまでの苦労は忘れ達成感の残る仕事でした。

 

k.nashimoto


  • 2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930