2014年01月24日
1/22に遅ればせながら、本庄新年会を行いました!
スタッフ一同、この新年会を機に今年のやる気スイッチが完全にONになったかと思います。
会の間は、普段腰を据えて話せない方とゆっくり話したりその人のことを良く知れる良い機会です。
今後はこのような親睦を深める場がもっと増えていけば良いと思います。
- こんなことしました。
- ブログ係
- 2014年01月24日
2014年01月24日
1/22に遅ればせながら、本庄新年会を行いました!
スタッフ一同、この新年会を機に今年のやる気スイッチが完全にONになったかと思います。
会の間は、普段腰を据えて話せない方とゆっくり話したりその人のことを良く知れる良い機会です。
今後はこのような親睦を深める場がもっと増えていけば良いと思います。
2014年01月15日
新しい年。
このことばを考えられる年齢になってから何十年となりましたが、一番大切なことは「意欲を持って」ということではないでしょうか。
今、十八史略を再読しているのですが、国はハングリーな生き方をしている民族が起こし、漢化して豊かな生活を極めていくと滅亡していきますよね。
今の私たちにもシンプルで鋭い示唆を与えているように思います。
私たち、株式会社本庄のスタッフ一同は、意欲を持って仕事に従事し「やっぱり、本庄さんだね」と言っていただけるよう誠実に仕事をしていきたいと思っております。
本年もよろしくお願い致します。
S.H
2014年01月08日
今年初めてのブログ更新になります。
遅くなりましたが、あけましておめでとうざいます。
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるご提案やサービスが提供できるよう心がける所存でございますので、
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
スタッフ一同
2013年12月25日
今年最後の更新になるかと思います。
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
関係各社様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年もより良いご提案や商品がご提供ができるようサービスの向上を図り、誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
〔年末年始休業期間〕 12月29日(土)~1月5日(日)
新年は1月6日(月)より営業開始となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
株式会社 本庄 スタッフ一同
2013年12月18日
前回ブログでもご紹介しました、大阪にある国立民族学博物館のお正月装飾をさせていただきました。
毎年弊社では、エントランスホールのディスプレイのデザインと施工、その他バナー等の施工と制作をさせていただいております。
2013年12月11日
クリスマス関係のお仕事も残りわずかとなってまいりました。
クリスマスが終われば、今度はお正月が待っています。
早速本日、大阪にある国立民族学博物館の正月ディスプレイの設営に弊社のスタッフが走っております。
他にも提出している、ディスプレイのプランもちらほら決定のものが出て来てきていまして準備にかかっている状態です。
今年も残すところあと、3週間ほどとなりました。
やり残した事のないよう、最後まで全力疾走で仕事にのぞみたいと思います。
2013年11月27日
7月から総務課に勤務させて頂いております、新入社員のTです。
と、いってもピチピチではありませんが・・・
入社から5ヶ月経って・・・
電話応対や請求書のチェックをしているうちに、少しずつですが取引業者様の名前を憶えてきまして、
先日も車を運転している時に、取引業者様の会社を発見してみたり、普段意識してなかった看板等も「これ!うちで作った看板!」と子供たちに言ってみたり・・・
着々と愛社精神が芽生えているなぁ、と感じる今日この頃です。
生活のペースも慣れてはきたものの、小中高と3人の子供がいることもあって、時間に追われる毎日です。
毎日バタバタと慌しくしていますが、お仕事をさせて頂けることに、会社はもちろん家族、周りの方々に感謝をしながら日々過ごして行きたいと思います。
A.T
2013年11月20日
先のことを考え過ぎると、取り越し苦労をしたり、誇大妄想に陥ったりして、必ず人生を損します。
大切なことはひとつだけ。
明日の朝、もし目が覚めなくても、後悔しないと思える今日を送ればいいのです。
美輪明宏著・「花言葉」より
日々の積み重ねを大切に、一歩一歩着実に……頑張っていきたいと思います。
M.Y
2013年11月13日
大人は毎日仕事や用事に追われ、ふとため息が出てしまうことってありますよね。
5歳の娘が「はぁ~」とため息をついたので、「ため息はダメよ!幸せが逃げていってしまうんだよ。」と言ったら、慌てて息を吸いこみました。
逃げた幸せを一生懸命取り戻そうとしていました。
それから私がため息をついていると、「ママ、早くつかんで!!」と娘が必死につかんでくれます。
やはり、子供にそう教えたからには、私自身ため息ばかりついているわけにはいかないですし、ため息は、周りの雰囲気もマイナスにさせてしまいます。
ですが、息を吐くことはリラックスにもつながると聞いたので、今後はため息ではなく、深呼吸して体を落ち着かせるように心がけたいと思います。
Y.HONGO