2012年02月17日
先日鳥羽水族館に行ってきました。
子供にイルカのショーを見せてあげたい!と、
張り切って行ったのですが・・・
- ちょっと思ったこと
- ブログ係
- 2012年02月17日
2012年02月15日
子どもの頃に誰もが親や先生から言われてきたこと
整理整頓
挨拶ははっきりと大きな声で
人の気持ちを考える
身だしなみに気をつける
何事も中途半端にしない など … あげだしたらきりがない。
けれど、今思えば仕事でも全てが通じているからすごい。
大人達は自分が経験して見てきたから子どもにアドバイスや注意をする。
口うるさく言われてきたことが今の自分に繋がり、
今では感謝をしていることや、もっとしっかりやっていればと悔やまれることだったりする。
整理整頓ができている人は周りにどれだけいるだろう。
机周り…机の中…資料…PCのデスクトップ… 車の中…
全てが整理されている人は数少ないと思う。
挨拶…きちんとできる人も意外に少ない。
人の気持ちを考える…自分中心で考えていないだろうか…
大人になっても子供のときの癖や行動がしみついて離れない。
大人になると自分にも他人にもなかなか注意できない。
半ば周囲も諦めがちになってしまう。
今一度基本に立ち返り自分自身を見つめ直して仕事に向き合おう。
3?才の今日、心にふと感じた。
c.koyanagi
2012年02月13日
少し前の仕事になりますが、
大阪の梅田で開催された『新春書道展』の設営に行ってきました。
場所はヒルトンプラザイースト(ジュンク堂があったとこです)。
今回は展示会場として利用されている施設ではなく
空店舗を提供してもらっての会場設営であったため、
搬入方法や施工方法に多くの規制があるにも関わらず、
書家の皆様の要望に沿える展示にするのに苦心しました。
大阪駅の駅前という好立地で芸術発信が出来、
書家の皆様に喜んでもらえる会場作りが出来て感謝の弁を頂くと
それまでの苦労は忘れ達成感の残る仕事でした。
k.nashimoto
2012年02月08日
今月、私が卒業した某中学校で、
未来の自分たちへ向けたメッセージの入った
タイムカプセルを約25年振りに開封します。
卒業当時に比べると、タイムカプセルに付いている
銘板の文字が見えずらくなったり、
学校周辺の環境も随分変わりました。
当時、中学生の自分が何を考え、
何をタイムカプセルに入れたのか、
中学生の自分が未来の私に何を残しのか、
覚えてないけど少し恥ずかしい気持ちになります。
タイムカプセル開封後、
新たに開封記念銘板を取り付け予定です。
kiyoshi
2012年02月06日
先日久しぶりに石清水八幡宮へ行きました。
仕事では何度か前を通っているのですが、
なかなか行く機会がなかったのですが
この度約20年ぶり!に思い切って行ってきました。
ケーブルカーは使わずに“せせらぎルート”という
ちょっと急な坂があるルートを20分ほどかけて神社目指して登りました。
2012年01月30日
永源寺温泉さまの和風行灯を制作させていただきました。
上部の面は熱を逃がすために穴を開ける必要がるのですが、今回は紅葉柄に抜いてみました。
ほんわか暖かい光でなかなか良い感じに仕上がったと思います。
形や雰囲気など、パターンを変えることができますので、他のお客様にもご提案させていただこうと思います。
2012年01月16日
去年、弊社でさせていただいた仕事をひとつ紹介します。
JA草津市様の『第30回 農業まつり』というイベントに企画から参加させていただきました。
2012年01月06日
新しい年。
このことばを考えられる年齢になってから何十年となりましたが、一番大切なことは「意欲を持って」ということではないでしょうか。
今、十八史略を再読しているのですが、国はハングリーな生き方をしている民族が起こし、漢化して豊かな生活を極めていくと滅亡していきますよね。
今の私たちにもシンプルで鋭い示唆を与えているように思います。
私たち、株式会社本庄のスタッフ一同は、意欲を持って仕事に従事し「やっぱり、本庄さんだね」と言っていただけるよう誠実に仕事をしていきたいと思っております。
本年もよろしくお願い致します。
株式会社 本庄 代表取締役 本郷 庄市
2011年12月19日
今回はHONSHOで進行中のプロジェクトをひとつ、さらっとだけ紹介します。
とある地域が野菜ブランドを立ち上げ、地域農業の活性化を図られております。
そんなプロジェクトに弊社も参加しており、今日はその撮影に行ってきました。